header1

川難聴トップページ
川難聴について
川難聴定款
お知らせ
日程表
入会案内
難聴者の活動
聞こえの壁をなくす
難聴とは?
難聴者に分かる話の伝え方
聴覚障害者の福祉
お問い合わせ
耳マークについて

川崎市聴覚障害者情報文化センター

川難聴モバイルサイト
川難聴モバイルサイト

川難聴 > 難聴とは > 聞こえの仕組み

 

聞こえの仕組み

 
 私たちが話している話し声、動物の鳴き声、楽器の音色、ドアを閉めた物音、自動車のクラクションなど私たちの生活の中には様々な音があります。
  人はこうした音をどのように聞いているのでしょうか。音は耳(耳介)から耳の穴(外耳道)を通り鼓膜に至ります。鼓膜には小さな骨(耳小骨)がついていて、この小さな骨が蝸牛につながっています。蝸牛から聴神経を経て脳に伝わり、音が聞こえたと感じます。耳介から鼓膜までを外耳、鼓膜から耳小骨までを中耳、蝸牛を内耳という分け方もあります。
聞こえの仕組み  音は、空気の振動→膜の振動→骨の振動→水の振動→電気信号といろいろな姿に変化して伝わっていきます。音は、空気の振動として耳介から鼓膜まで至ります。鼓膜では膜の振動に変わり、耳小骨では骨の振動に変わります。かぎゅうのなかにはリンパ液という液体が入っており、音は水の振動へと変わります。蝸牛には有毛細胞という細胞があり、水の振動でこの有毛細胞にはえている毛(聴毛)が揺れます。毛が揺れることで有毛細胞に電気が起こり、音は電気振動として聴神経を伝わって脳に至ります。
  この課程のどこか一つでも音が伝わりにくくなると聞こえない、聞こえにくいといった難聴となります。中耳炎などにより鼓膜がうまく動かない、有毛細胞等が病気、劣化などにより電気信号を伝えられないなど様々な原因があります。
  聞こえない、聞こえにくくなったときは、聴力検査を行います。聴力検査では音の高低(ヘルツ)ごとに、どの程度の大きさ(デシベル)の音が聞こえているかを調べます。その人によって高い音(ベルの音など)が聞こえにくい場合、低い音(太鼓の音など)が聞こえにくい場合などさまざまです。また、会話が聞き取りにくくなり、難聴と感じはじめるのは、30デシベルから40デシベル程度の大きさでないと聞き取りにくくなったときからです。
  聞こえの状態は一人ひとり違います。聞き取りにくいと感じたら一度耳鼻科で聴力検査を受け、自分の聞こえの状態等を確認するとよいでしょう。
 
神奈川県ろうあセンター 安田芳正
 
川崎市中途失聴・難聴者協会 住所(工事中です。)