header1

 

 
川難聴トップページ
川難聴について
川難聴定款
お知らせ
日程表
入会案内
難聴者の活動
聞こえの壁をなくす
難聴とは?
難聴者に分かる話の伝え方
聴覚障害者の福祉
お問い合わせ
 
耳マークについて

川崎市聴覚障害者情報文化センター

川難聴モバイルサイト
川難聴モバイルサイト

川難聴 > 難聴者に分かる話の伝え方

 

難聴者に分かる話の伝え方

 
 

イラスト 聞こえなくなる・聞こえが悪くなると、不幸のどん底に突き落とされたように思います。
  しかし考えてみると、日常私たちは、手招きして相手を呼び寄せたり、手を振って別れたりしています。声を使わなくても、考えを伝えあっているのです。声だけが言葉を伝える手段ではありません。
 
   
 

イラスト 難聴者にとって、手話はトータルコミュニケーション(口話・読話・筆談・空書・聴能など)のひとつとして、価値あるものだと思います。
  つまり手話だけでコミュニケーションするという意味ではありません。自分にあったコミュニケーションの方法を選択し、その中に手話が入ればよいと思います。
  手話というと特別なもののように思われますが、ジェスチャーやサイン・アクションなどのことで、あまり難しく考えることはありません。知らずに皆さんも手話をつかってえいるかもしれません。
 
   
 
イラスト
 普通、聞こえが悪い人・聴覚障害者の話の方法は、手話だと考えられています。けれども、聴覚障害者でも、手話の分かる人は僅かです。人生の途中で聞こえなくなった人、高齢になって聞こえが悪くなった人が、手話を覚えるのは大変です。覚えても手話だけではなかなか話が通じません。
 手話は便利な方法ですが、難聴者は読話、筆談、補聴器、人工内耳など、いろいろな方法で理解しています。
 これとは別に、難聴者の話の内容を書いて伝える方法があります。これを要約筆記といいます。日本のように、ほとんどの人が字を読める国では、とても便利です。
 
   
 
イラスト
 私たちは人と話をするとき、相手の顔を見て聞き、声だけでなく口の動きや表情からも言葉を読み取ります。読話(口話)は、話をする人の唇や舌、口の形で言葉を読み取る方法です。
 日本語の音は100位ありますが、口の形や動きを見ていると、よく似ているものがあります。これを整理しますと、15種類位に分けられます。鏡を見て、「う、く、す、つ、ぬ、・・・」と、言ってみると、唇の形が「ウ」と同じです。「ア、イ、ウ、エ、オ」と、他の音の組み合わせになっているのです。口の形は音によって決まるので、口の形を見て言葉を読み取ることができます。日本語は、読話しやすい言葉です。
 
   
   
 
 
 
   
川崎市中途失聴・難聴者協会 住所(工事中です。)