header1

 

 
川難聴トップページ
川難聴について
川難聴定款
お知らせ
日程表
入会案内
難聴者の活動
聞こえの壁をなくす
難聴とは?
難聴者に分かる話の伝え方
聴覚障害者の福祉
お問い合わせ
 
耳マークについて

川崎市聴覚障害者情報文化センター

川難聴モバイルサイト
川難聴モバイルサイト

川難聴 > 難聴とは

 

難聴とは

 
 
聞こえの仕組み
 私たちが話している話し声、動物の鳴き声、楽器の音色、ドアを閉めた物音、自動車のクラクションなど私たちの生活の中には様々な音があります。
  人はこうした音をどのように聞いているのでしょうか。音は耳(耳介)から耳の穴(外耳道)を通り鼓膜に至ります。鼓膜には小さな骨(耳小骨)がついていて、この小さな骨が蝸牛につながっています。蝸牛から聴神経を経て脳に伝わり、音が聞こえたと感じます。耳介から鼓膜までを外耳、鼓膜から耳小骨までを中耳、蝸牛を内耳という分け方もあります。
 
   
 
伝音難聴・感音難聴
 難聴は、音を伝えていくどこに原因があるかで、いくつかの種類に分けられます。
  外耳、中耳に原因がある場合を伝音難聴といいます。伝音難聴は、音が小さく聞こえる難聴で、大きめの声で話すと、ことばが理解しやすくなります。補聴器を使用するのも有効です。伝音難聴は、鼓膜や耳小骨の動きがよくなかったり、耳の穴(外耳道)を耳垢が塞いでしまった場合でも起こります。中耳炎や耳管狭窄などの病気で起こることもあります。
 
 
 
 
イラスト
 難聴には軽度、中度、高度、重度などがあります。これに適した補聴器が作られています。ですから聞こえ具合に合わせて、補聴器を選ぶことが大切です。軽度の難聴の人が、よく聞こえるように重度難聴用の補聴器を買っても、うるさくてよく分かりません。また重度難聴の人が、安いからと軽度用のを買っても、音が小さくて聞こえません。
  補聴器を買うときは、まず聴力検査をしてもらいます。「認定補聴器店」で買うのが安心です。難聴者の希望をよく聞いてくれる店で買います。店ですすめるものよりは、自分の聞こえに合うものを買うようにします。
 
 
 
 

 一歩、おもてに出て町を歩けば、私を見て、外形的には視力障害者でもないし、車いすの世界になっている訳でもなく、耳に障害があるとは誰も思わない。ただし騒音の中で話しかけられても困る場合があります。
  いちいち、私は耳が遠いのですがと、相手に了解を求めますが、その煩わしいこと。相手には私が耳が悪いことが分かると、突然、表情を変えて馬鹿にしたような態度に出る人がいます。補聴器をつけても静かな場所ならば会話に支障はありませんが、これまでの集会の場合には、全く困ったもので話の内容が分からず、特にパソコンを習い始めた当時学習塾では、つい、隣席の男性に講師の話の内容を尋ねたとき、始めは、親切に教えてくれましたが、そのうちに、後ろの席に移り逃げ出してしまった。このような事は枚挙にいとまがありません。。
 
 
 
 

 「えっ!何?何と言ってるの??」その日を境に、私の生活は一変してしまいました。
  平成5年9月のことです。朝主人が私を起こしました。「・・・・・」何か言っているようです。「さっきから目覚ましが鳴っているよ」と言っているようでした。
  朝に弱い私は、目覚ましがなければ起きられません。私には、もうその音が聞こえませんでした。ものすごい耳詰まりと形容できないほどの喧しい耳鳴りでした。まるで耳だけが何者かに押さえつけられているような圧迫感と怖さがありました。
 
 
 
 
   
川崎市中途失聴・難聴者協会 住所(工事中です。)