header1

川難聴トップページ
川難聴について
川難聴定款
お知らせ
日程表
入会案内
難聴者の活動
聞こえの壁をなくす
難聴とは?
難聴者に分かる話の伝え方
聴覚障害者の福祉
お問い合わせ
耳マークについて

川崎市聴覚障害者情報文化センター

川難聴モバイルサイト
川難聴モバイルサイト

川難聴 > 難聴とは > 伝音難聴・感音難聴・混合難聴

 

伝音難聴・感音難聴・混合難聴

 
 難聴は、音を伝えていくどこに原因があるかで、いくつかの種類に分けられます。
  外耳、中耳に原因がある場合を伝音難聴といいます。伝音難聴は、音が小さく聞こえる難聴で、大きめの声で話すと、ことばが理解しやすくなります。補聴器を使用するのも有効です。伝音難聴は、鼓膜や耳小骨の動きがよくなかったり、耳の穴(外耳道)を耳垢が塞いでしまった場合でも起こります。中耳炎や耳管狭窄などの病気で起こることもあります。
伝音難聴・感音難聴  内耳やその奥に原因がある場合を感音難聴といいます。内耳で電気信号に変えにくくなったために起こることが多くあります。感音難聴は音が小さく聞こえるだけでなく、歪んで聞こえます。そのためことばの聞き分けがしづらくなります。「音は分かるが、何を言っているか言葉が聞き取れない」といった症状が特徴的です。早口やはっきりしない話し方だと理解しにくくなります。
  補聴器を聴力に合わせてうまく調整して使い、対面で、少しゆっくり、はっきりとお話しすることで分かりやすくなります。感音難聴は、騒音、ウィルス感染などでも起こることがあります。高齢になると聞こえにくくなる老人性難聴も、感音難聴の一種です。
  外耳から中耳と、内耳から奥の両方に原因がある場合を混合性難聴といいます。伝音難聴と感音難聴の両方の特徴を持っています。
  人は20歳を過ぎると聞こえにくくなってくると言われています。その程度は、人それぞれで一概には言えませんが、年齢が進むにつれて聞こえにくくなってくるのは確かです。難聴はどなたにも訪れます。
  補聴器を使用したり、話し手に近づいたりなど、難聴者の努力、工夫だけでなく、家庭や周囲の人が難聴や補聴器、接し方などを理解することがとても大切になります。
   
神奈川県ろうあセンター 安田芳正
 
川崎市中途失聴・難聴者協会 住所(工事中です。)