header1

川難聴トップページ
川難聴について
川難聴定款
お知らせ
日程表
入会案内
難聴者の活動
聞こえの壁をなくす
難聴とは?
難聴者に分かる話の伝え方
聴覚障害者の福祉
お問い合わせ
 
耳マークについて

川崎市聴覚障害者情報文化センター

川難聴モバイルサイト
川難聴モバイルサイト

川難聴 > 難聴とは > 難聴者の体験 T  難聴の世界に生きる

 

難聴者の体験 T  難聴の世界に生きる

 
 一歩、おもてに出て町を歩けば、私を見て、外形的には視力障害者でもないし、車いすの世界になっている訳でもなく、耳に障害があるとは誰も思わない。ただし騒音の中で話しかけられても困る場合があります。
  いちいち、私は耳が遠いのですがと、相手に了解を求めますが、その煩わしいこと。相手には私が耳が悪いことが分かると、突然、表情を変えて馬鹿にしたような態度に出る人がいます。補聴器をつけても静かな場所ならば会話に支障はありませんが、これまでの集会の場合には、全く困ったもので話の内容が分からず、特にパソコンを習い始めた当時学習塾では、つい、隣席の男性に講師の話の内容を尋ねたとき、始めは、親切に教えてくれましたが、そのうちに、後ろの席に移り逃げ出してしまった。このような事は枚挙にいとまがありません。
  難聴になったのは、たしか、十年程前からで、はじめ同じ職場の同僚から「耳が聞こえないのか」と言われ愕然としました。其の頃から次第に加齢とともに、補聴器なしではコミュニケーションがとれず、テレビを見れば音楽とか歌手の歌声が異様にきこえます。したがって現在はテレビはニュースだけ。
  毎日の生活でも困ってしまうことがあります。まず、一人暮らしですから、不在にするときは電話を留守録にしますが、外部からかかってくる電話は早口の人が多く、聞き取れないことです。仕方がない、携帯電話で録音した内容を親族のものに聞かせますが、耳のよい親族も分からないことが多いのです。
  留守録に電話する際は、ユックリと正確に話して貰えば、無駄なことをしなくてすむ筈です。世の中には電話をかけた先が、健聴者とは限らない、なにしろ、相手のない壁にむかって話しかけるようなものですから、機関銃のような早口、更に訛りのある人は気をつけて欲しいものです。
  私が特に困るのは病院に行った時です。診察時に呼ばれても、自分が呼ばれたのか分からない。それで考えました。診察券に「耳が悪いので大きな声で呼んで下さい」と張紙をしていますが、お陰で最近は看護婦さんがむかえに来てくれ、イライラしないですみます。これも生活の知恵でしょう。人は誰でも年をとれば老化が進み、耳の聞こえが悪くなります。願わくは若い時のように、美しい声、音楽、野山の小鳥、虫の声を聞きたいものです。
 
川崎市中途失聴・難聴者協会 住所(工事中です。)