header1

川難聴トップページ
川難聴について
川難聴定款
お知らせ
日程表
入会案内
難聴者の活動
聞こえの壁をなくす
難聴とは?
難聴者に分かる話の伝え方
聴覚障害者の福祉
お問い合わせ
 
耳マークについて

川崎市聴覚障害者情報文化センター

川難聴モバイルサイト
川難聴モバイルサイト

川難聴 > 難聴とは > 難聴者の体験 U  ある日突然・・・ (突発性難聴)

 

難聴者の体験 U  ある日突然・・・ (突発性難聴)

 
 「えっ!何?何と言ってるの??」その日を境に、私の生活は一変してしまいました。
  平成5年9月のことです。朝主人が私を起こしました。「・・・・・」何か言っているようです。「さっきから目覚ましが鳴っているよ」と言っているようでした。
  朝に弱い私は、目覚ましがなければ起きられません。私には、もうその音が聞こえませんでした。ものすごい耳詰まりと形容できないほどの喧しい耳鳴りでした。まるで耳だけが何者かに押さえつけられているような圧迫感と怖さがありました。
  診察の結果、”突発性難聴”と診断されました。医者から「これだけ医学が発達していてもあなたの聴力を戻すことは不可能です」と宣告されました。その時の気持ち、何と言い表せばいいのか、ただただ涙涙で頭の中は真っ白になっていました。思考力が全く働かず、虚脱感だけが体を覆っていました。
  それからの生活は、地獄のようなものでした。いかに人間社会は音声によって成り立っているのか思い知らされました。病院に行くときも家族に付き添ってもらい、買い物には友だちと会わないような時間帯に出かけたりしていました。かなり積極的な性格だったのに、何もできない人間に変わってしまいました。人とのコミができないことがこんなにも自信を無くしてしまうものだとは・・・
  そんなある日、区役所へ障害者手帳の交付を受けに行きました。待ち時間に何気なく見ていた一枚のパンフレットに釘付けになりました。それには「講演の内容は文字でスクリーンに映し出されます」と書かれていました。聞こえなくなった私には、文字しか頼るものがなかったのです。半信半疑で当日出かけていきました。
  そこで初めてOHPを目にし、要約筆記のボランティアがあることを知りました。同じ様な同障者の集まりがあることも知りました。”自分は一人ではない、支援してくれる人達、そして悩みを分かち合える仲間がいるんだ”と思うと勇気と希望に包まれてきました。
  「よし!家に引きこもるのは止めよう!」失聴以前と同じように仕事を持とうと決心しました。毎日毎日求人欄に目を通していたある日、障害者募集の案内があり、年齢オーバーだったが断られてもともとと開き直り応募してみました。運良く採用して頂き現在に至っております。まだまだ私達に対する社会の理解は少ないですが、何とか頑張っています。
  あの時、要約筆記者と出会えたから今の自分があると断言できます。要約筆記者には一人の人を生き返らせる力があると思っています。
 
川崎市中途失聴・難聴者協会 住所(工事中です。)