普通、聞こえが悪い人・聴覚障害者の話の方法は、手話だと考えられています。けれども、聴覚障害者でも、手話の分かる人は僅かです。人生の途中で聞こえなくなった人、高齢になって聞こえが悪くなった人が、手話を覚えるのは大変です。覚えても手話だけではなかなか話が通じません。
手話は便利な方法ですが、難聴者は読話、筆談、補聴器、人工内耳など、いろいろな方法で理解しています。
これとは別に、難聴者の話の内容を書いて伝える方法があります。これを要約筆記といいます。日本のように、ほとんどの人が字を読める国では、とても便利です。
要約筆記は、難聴者の耳代わりになって話を伝えるのが役目で
すから、勝手に書く人の考えを入れず、話の内容を正確に書くのが基本です。ここが自分の意見や気持ちを、自分で伝える筆談と違うところです。
要約筆記は、誰にでも読めるように分かりやすい字で、話を漏らさないように早く書くようにします。しかし、実際の話は速いので、全部書くのは無理です。話の要点を掴んで、まとめながら書きます。
要約筆記には、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)と使うときと、ノートテイクをするときがあります。OHPを使う方法は、透明のフィルムの上に拡大して映し、これを読んで話を理解する方法です。大勢の人が同時に見られるので便利です。会議や講演会などのときに使います。
難聴者が、一人、二人のときは、話し言葉を紙に書いて伝えるノートテイクをします。難聴者が会議や講演会に参加するときや、病院、学校などで、話し言葉を書くときの方法です。
この他、屋外、乗り物の中ではホワイトボードに書いて、話を伝えることもあります。
話し言葉を文字に書いて伝える要約筆記は、読めばよいので誰にでも楽に分かるのが特徴です。難聴者は要約筆記をいろいろなところで利用していただきたいと思います。要約筆記があると話が分かって安心です。