
私たちは人と話をするとき、相手の顔を見て聞き、声だけでなく口の動きや表情からも言葉を読み取ります。読話(口話)は、話をする人の唇や舌、口の形で言葉を読み取る方法です。
日本語の音は100位ありますが、口の形や動きを見ていると、よく似ているものがあります。これを整理しますと、15種類位に分けられます。鏡を見て、「う、く、す、つ、ぬ、・・・」と、言ってみると、唇の形が「ウ」と同じです。「ア、イ、ウ、エ、オ」と、他の音の組み合わせになっているのです。口の形は音によって決まるので、口の形を見て言葉を読み取ることができます。日本語は、読話しやすい言葉です。
しかし、口の形で、すべての言葉を読み取ることはできません。「ラッパ、カッパ、ナッパ」のように、同じ口の形で違う言葉もあります。ですから、口の形だけで全部の言葉を読み取ることはできません。しかし、練習によってかなり分かるようになります。
読話は特別な道具がいらないので便利です。ろうの人は、読話がうまいです。手話や補聴器を使うときも、一緒に読話をすると、いっそうよく分かります。
話し相手が遠いところにいると、口の形が分かりません。暗いところや後ろから光が来るときもよく見えません。マスクをしている人も困ります。3人以上の会派もよく読話できません。
難聴者と話すときは、読話しやすいように話してくれると助かります。