header1

川難聴トップページ
川難聴について
川難聴定款
お知らせ
日程表
入会案内
難聴者の活動
聞こえの壁をなくす
難聴とは?
難聴者に分かる話の伝え方
聴覚障害者の福祉
お問い合わせ
 
耳マークについて

川崎市聴覚障害者情報文化センター

川難聴モバイルサイト
川難聴モバイルサイト

川難聴 > 難聴者に分かる話の伝え方 > 口の動きで言葉を読み取る (読話)

 

口の動きで言葉を読み取る (読話)

 

イラスト 私たちは人と話をするとき、相手の顔を見て聞き、声だけでなく口の動きや表情からも言葉を読み取ります。読話(口話)は、話をする人の唇や舌、口の形で言葉を読み取る方法です。
 日本語の音は100位ありますが、口の形や動きを見ていると、よく似ているものがあります。これを整理しますと、15種類位に分けられます。鏡を見て、「う、く、す、つ、ぬ、・・・」と、言ってみると、唇の形が「ウ」と同じです。「ア、イ、ウ、エ、オ」と、他の音の組み合わせになっているのです。口の形は音によって決まるので、口の形を見て言葉を読み取ることができます。日本語は、読話しやすい言葉です。
 しかし、口の形で、すべての言葉を読み取ることはできません。「ラッパ、カッパ、ナッパ」のように、同じ口の形で違う言葉もあります。ですから、口の形だけで全部の言葉を読み取ることはできません。しかし、練習によってかなり分かるようになります。
 読話は特別な道具がいらないので便利です。ろうの人は、読話がうまいです。手話や補聴器を使うときも、一緒に読話をすると、いっそうよく分かります。
 話し相手が遠いところにいると、口の形が分かりません。暗いところや後ろから光が来るときもよく見えません。マスクをしている人も困ります。3人以上の会派もよく読話できません。
 難聴者と話すときは、読話しやすいように話してくれると助かります。
   
口の形がよく見えるように、向かい合って話します。
   
普通よりゆっくり話します。「ウ、マ、レ、タ、ト、コ、ロ、ハ?」のように、一つひとつ区切らずに、「うまれた ところは?」のように、意味のまとまりで区切って話します。
   
ぼそぼそと話さず、あまりオーバーにもなりすぎず、口をはっきり動かして離します。
   
難聴者が分からなかったり、聞き返したりしたら、もう一度同じ言葉で言ってみます。それでも分からなかったら別の言葉で言います。
   
読話しやすいように、ゼスチャーや手話、指文字なども一緒に表すといっそう分かりやすくなります。
   
 
川崎市中途失聴・難聴者協会 住所(工事中です。)